7月
クマ父さん「ではでは、また明日の記念日で!」
クマ父さん「ではでは、また明日の記念日で!」
クマ父さんではでは、また明日の記念日で!
クマ父さんではでは、また明日の記念日で!
クマ父さんではでは、また明日の記念日で!
「幽霊の日」とは 怪談狂言「東海道四谷怪談」が中村座で初公演された日にちなんで制定されました。 昔なんて冷房がないですから、暑い夏に怪談話で「ぞわっ」「ぞくっ」っと涼む手段として工夫されていたんでしょうね。 ではでは、とーちゃんでございました。
「かき氷の日」とは かき氷は昔、「なつごおり」と呼ばれていて「な(7)つ(2)ご(5)」から季節も併せて日本かき氷協会が制定しました。 あたまが「キーーーンッ」と痛くなる「かき氷」は夏にはかかせないモノのひとつですね。
「劇画の日」とは 「劇画」という言葉は辰巳ヨシヒロ氏が命名し、以後劇画ブームの火付け役である「劇画工房」を結成。 ブームを機に劇画という言葉が広く認知されるようになった。 ではでは、とーちゃんでございました。
とーちゃんでございます 7月23日「スポーツの日」の予定です。 2020年の東京オリンピックが延期になり来年の2021年7月23日に開会式が行われます(予定) まだまだ予断を許さない状況ですが無事にオリンピックが開催されることを祈ります。 そー言えばオリンピックが延期になる前に「オリンピック記念硬貨」というものがあったと思うのですが絶対にプレ値ついてるでしょうねー 記念切手が高騰していたので貼っておきます。 ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月22日「ナッツの日」です 「7(な)2(つ)2(つ)」の語呂合わせで、日本ナッツ協会が1996年12月に制定しました。 美と健康の秘訣として人気のナッツですが、食べ過ぎは逆に肌荒れを起こす原因になるので控えるように・・・ 結局の話が「繊維質が多いから便通が良くなり、美容の手助けになるよ」というところが本質と考えますが、いかがでしょうか? 情報の過剰な認識は逆に身を傷つけますのでご注意を何事もほどほどにが丁度いいのです。 ではでは、とーちゃんでございました。
とーちゃんでございます 7月21日「日本三景の日」です 日本三景観光連絡協議会が制定しました。 ウィズ・コロナの時代、新しい観光へのアプローチがどう変わってゆくのか気がかりです。 GOTOキャンペーンも不発に終わりそうですし・・・これまで海外に頼り切ってしまっていた大きなツケを払うことになるのでしょうか ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月20日「ハンバーガーの日」です 日本マクドナルドが1971年に東京の三越内に 1号店がオープンしたのを記念して制定しました。 当時は珍しくあまり馴染みのない食べ物であった ハンバーガーですが、当日に1万人以上がつめかけ 初日の売り上げが100万円を超えたというから驚きです。 ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月19日「サイボーグ009の日」です 株式会社石森プロが制定しました。 1964年に「サイボーグ009」が週刊少年キングで連載開始されました。 ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月18日「光化学スモッグの日」です 1970年の東京で日本で初めて光化学スモッグが発生し 付近の学生が目の痛みや頭痛で倒れ40数名が病院へ運ばれた 原因は窒素酸化物が原因でできる有害物質の影響であり 光化学スモッグであると推定されたのが今日です ではでは、とーちゃんでございました
アニメ「鬼滅の刃」より 「漫画の日」 今から179年前の1841年にイギリスで初めて挿絵入り風刺(風刺画)週刊誌「パンチ」が発刊されました。 すごいですね179年前に週刊誌があることに驚きです。 今の漫画とはジャンルが違いますが、絵が入っていてメッセージ性の高いところは今も昔も同じなのでしょうか。 ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月16日「虹の日」です 「なな(7)い(1)ろ(6)」の語呂合わせで 「虹の日」にロマンチックです 山内康弘さん(デザイナー)が 「人と人、人と自然、世代と世代が虹のようにつながる日に」と 願いをこめて制定されました 早く梅雨(コロナ禍)が明けて「虹」(希望)が さす世の中になることをワタシは願います ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月15日「中元」です 中国仏教の一つ道教の年中行事で 年に3回ある元の「中元」が今日の7月15日です 1月15日を上元、10月15日を下元といい 先祖の供養をする日として贈り物をします それが今では「お中元」として残り 身内親族、知人友人、仕事上のお付き合いなどで 挨拶の代わりとしてスタイルを変えています ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月14日「ひまわりの日」です ひまわりと言っても植物のひまわりではなく気象衛星の「ひまわり」です。 1977年の今日、日本で初めてとなる気象衛星の「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターで打ち上げられたのを記念して制定されています。 「衛星ひまわり」の名前の由来は一日一周地球を周ることから「日周り」(ひまわり)と名前が付けられたそうです。 ではでは、とーちゃんでございました
「もつ焼きの日」 「な(7)い(1)ぞう(3)」の語呂合わせで「内臓の日」ではなくて「もつ焼きの日」ですよ。 日本畜産副産物協会が制定しました。なんにでも協会ってあるんですねー畜産副産物ねぇ~なんだかんだいっててホルモン好きですよホルモンっ!油の塊みたいなシマチョウ、しこしこセンマイに食べやすいアカセン・・・・くぅ~~食べたくなってきた ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月12日「洋食器の日」です 「な(7)い(1)ふ(2)」の語呂合わせで 「ナイフの日」ではなくて「洋食器の日」ですよ 日本金属洋食器工業組合が制定しました 洋食器とは洋食で使う食器のことですが ナイフ、フォーク、スプーン、グラス、カップなどなど 皆さんの普段の食事に馴染んでいるのではないでしょうか ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます。 7月11日「真珠記念日」です。 三重県は鳥羽で初めて真珠の養殖に成功したのが、1893年の今日です。これを記念して制定されました。 ミキモトといえばご存じ方も多いのでは、真珠王として語られる御木本さんの功績により、鳥羽といえば真珠の名産地として有名ですね。 「世の中の女性を真珠で美しく飾りたい」という信念が叶ったのか、ほとんどの日本女性は真珠のアクセサリーを持っているのではないかと思います。 ではでは、とーちゃんでございました。
とーちゃんでございます。 7月10日「納豆の日」です。 「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせです。 当初は納豆になじみのない関西の地域限定記念日として制定されました。 そののちに全国納豆協同組合連合会が改めて全国の記念日として制定しました。 20年前くらいからでしょうか関西でも「納豆は体に良いんだよ」とメディアで話題となり今では一般的になりました。 健康、美容に納豆は最強の食べ物です 。 ではでは、とーちゃんでございました。 ↓究極の納豆をお探しならコチラ
とーちゃんでございます 7月9日「ジェットコースターの日」です 1955年に開園した後楽園遊園地に日本で初の ジェットコースターが設置されました これを記念して制定されました youtubeでさまざまな遊園地が「おうち遊園地」として たくさん動画をあげてくれているので コロナ禍のなかですが人々を楽しませる 工夫と努力には頭が下がります 富士急ハイランドのwithコロナの新しい乗り方を 紹介した動画がバズりましたね しかも社長二人が乗っているのに笑ってしまいました ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月8日「那覇の日」です 沖縄県は那覇市が「な(7)は(8)」の 語呂合わせで制定しました 那覇といえば那覇空港がある沖縄の 玄関として発展し都会化しています 繁華街として有名な国際通りは 距離にすると1.5kmほどもあり お土産店や飲食店などが連なっています ここで一日中遊べるほどの場所でした ではでは、とーちゃんでございました
とーちゃんでございます 7月7日「七夕」です 中国由来の風習で五節句というものがあります 1月7日は人日(じんじつ)、3月3日は上巳(じょうし)、 5月5日は端午(たんご)、7月7日は七夕(たなばた)、 9月9日は重陽(ちょうよう)とありまして そのうちの一つが七夕になります 天の川の両側にあるワシ座のアルタイルが彦星、 こと座のベガが織姫星であり天帝に引き離された 二つの星が今日の7/7だけ会えるというお話が有名です エピソードにも出てくる通り 七夕とは星のお祭りであります 夏は星がキレイに見えます ご ...
とーちゃんです 7月6日「ナンの日」です 「カレークックのパーカーとかええやんっ」 「ナンの日」とは 何の日?ではありませんナンです ナン 「な(7)ん(6)」の語呂合わせでナンの日ですね~ 外食関連事業を行っている食品メーカー である株式会社ジェーシー・コムサが制定しました ナンはインド、パキスタンなどで食べられている主食で パンであり生地を窯の内側にはりつけ焼き上げたものです カレーが食べたくなってきた ではでは、とーちゃんでした
とーちゃんです 7月5日「アナゴの日」です 「アナゴの日」とは 説明必要ないかと思いますが思いっきり語呂合わせ 「あな(7)ご(5)」でアナゴの日ですね~ 大阪にある寿司や弁当に使う穴子食材を 製造していますグリーンフーズさんが制定しました アナゴの旬は夏です 旬のものを食べて健やかに生活しましょう ではでは、とーちゃんでした
とーちゃんです 7月4日「梨の日」です 「梨の日」とは 説明必要ないかと思いますが思いっきり語呂合わせ 「な(7)し(4)」で梨の日ですね~ 梨といえば鳥取県の二十世紀梨 とーちゃんは兵庫県に住んでいるので 近い鳥取の二十世紀梨はよく食べてきました 梨おいしいですよね しかも とっても美容に良い果物です みずみずしく歯ごたえもシャクシャクと 繊維質で便通によくお肌に良い果物の一つです ではでは、とーちゃんでした
とーちゃんです 7月3日「ソフトクリームの日」です 「ソフトクリームの日」とは 明治神宮外苑で開かれた 進駐軍主催のカーニバルで 来場客にコーンスタイルのソフトクリームが 販売され初めて日本人が口にした 日にちなんで制定されました 今では一般的なコーンの上に乗った アイスクリームをソフトクリームと親しまれていますが 当時は珍しくナウい食べ方だったようです ではでは、とーちゃんでした
とーちゃんです 7月2日「たわしの日」です 「たわしの日」とは 1915年に株式会社亀の子束子西尾商店が https://www.kamenoko-tawashi.co.jp 亀の子束子の特許を取得した日にちなんで 束子の日とされています 若い人はあまり目にしたことがないのかもしれませんが ヤシの繊維を針金にはさみこんだ棒状のたわしを 卵形に曲げ固定したものを 一般的に亀の子たわしと言います 昔の鉄製のフライパンなんかは これでゴシゴシ洗っていたもんです ではでは、とーちゃんでした
とーちゃんです 7月1日「ウォークマンの日」です 「ウォークマンの日」とは 1979年にソニーが携帯式ヘッドホンステレオ 「ウォークマン」TPS-L2を発売した日です いまやソニーといえば PlayStationが有名ですが 今日までずっと時代の先駆者の 代表とする企業であります ではでは、とーちゃんでした