
「そろばんの日」とは
そろばんのだまを弾く時の音「パチッ(8)パチッ(8)」から全国珠算教育連盟が8月8日はそろばんの日と制定しました。
そろばんとは
数を数えるための道具であり、その歴史は古く、そろばんの原型は約5000年前のメソポタミア地方で小石を地面に置き計算したのが始まりとされ、ローマや中国にわたり1570年ごろ日本にも伝えられました。
この頃のそろばんは五の玉が2つに一の玉が4つの今のそろばんとは少し違うものでした。
そろばんって必要?
アナログ代表格の”そろばん”。そろばんから計算機へパソコン、スマートフォンとすさまじい進化を遂げてきた”計算する道具”。その”計算する道具”として、そろばんって必要なの?という議論が良くされていますね。
実際のところ、そろばんをやっていれば、暗算が早くなるらしいですが、そろばんと暗算は別物ですし、そろばんが大の苦手だった私でさえ暗算くらいは普通の人より早くできたりします。
要は得手不得手の問題なので特にそろばんをやってれば、なんてこともないんじゃないかと思いますが、計算する道具としては、より良い道具があるのは確かですし、わざわざそろばんで計算する意味はないでしょう。
しかし目や耳からインプットした情報を瞬時にそろばんにアウトプット計算し、頭の回転を速くするというトレーニングの意味では、そろばんはとても良い道具だと思いますよ。私が子供の頃は習い事の定番であったそろばんって今ではあまり聞かなくなったのは事実です。
おすすめ売れ筋そろばんベスト3
FOURLEAF「ワンタッチそろばん」私が子供の時に使っていたのもワンタッチでした(どうでもいい)!
サクラクレパス「雲州堂そろばん」シンプルな子供向けそろばんならコレ!
トモエ算盤「スタンダード算盤」シンプルイズベスト!スタンダードイズ王道!
