
見るだけで唾がでる
「梅干しの日」とは
「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合わせからなる記念日です。
昔から日本に伝わる保存食、健康食で「梅干しを食べると災難が去る」と言われてきたことから語呂合わせとして、和歌山県のみなべ市、東農園が梅干しの日と制定しました。
難が去るとまで言われる”梅干しの魅力とパワー”
梅干しは日本で古くから愛されている強烈な酸っぱさと強い塩味が特徴の保存食であり、超健康食品です。おにぎりの具の定番でもあり日本人で食べたことない人はいなんじゃないかというくらいの日本を代表する伝統食品です。
それでは梅干しの魅力とパワーを紐解いてゆきましょう!
酸っぱさのヒミツはクエン酸!
梅干しの酸っぱさの正体は”クエン酸”であの小さな梅一粒にレモン2~3個分ものクエン酸が含まれており、血液をサラサラにし血流を促進させ、免疫力を高める効果があります。またクエン酸は胃にとてもよく胃炎や胃潰瘍、ピロリ菌の動きを抑制する働きも持っています。さらに代謝が上がることで、体に蓄積した乳酸を体外に排出させ疲労を回復させる効果もあります。
安息香酸による防腐作用!
お弁当の防腐効果に梅干しを入れると良い”日の丸弁当”もその一つだが、梅干しをひとつ入れるだけで、カビの繁殖を抑え、防腐効果があり、夏の熱いこの時期でも食べ物が腐るのを抑える働きがある。
梅グリナンでアンチエイジング効果も!
梅干しに含まれている”梅グリナン”という植物性ポリフェノールにはとても強力な抗酸化作用があり老化現象を抑制します。また梅干しは唾液の分泌を増やし、”パロチン”という若返りホルモンも分泌させる働きを持っている。
至れり尽くせりの効果ですね!
おすすめ梅干ベスト3
馬油STORE ピンポン玉サイズの大粒紀州南高梅を使用した高級減塩3%はちみつ味の梅干し
梅の一富士 紀州南高梅を使用し塩分3%で体にやさしい甘口のはちみつ味でまろやか!
うめ海鮮 紀州南高梅を使用し、全体の5%しか取れない「訳アリ」のプレミア商品です。正規品と味は全く同じなので、とってもお買得!
脱線:スッパマン
「梅干し食べてスッパマン!」でお馴染みのDr.スランプアラレちゃんの登場人物。
